Raspberry PiでようやくBluetoohスピーカーが鳴りました。
Raspberry PiでBluetooth接続のスピーカーを鳴らそうと、ネットに出ていた方法を参考に、Bluetoothドライバーのインストール、Bluetoothデバイス用設定ファイル(conf)の編集、Bluetoothスピーカーのペアリングと順調に進みました。←意外に早く鳴りそう!!再起動後にPlayerでBluetoothスピーカーを指定して再生しようとすると、デバイスが見つからないとエラーを表示して終了してしまいます。
ネットを検索すると設定ファイルのバリエーションが見つかりましたが、どれを試してみてもNG。(T_T)これは「設定ファイル自体が読み込まれていないのではないか?」とさらにネットで検索すると、設定ファイルを/etcの下にコピーすると上手くいくという記事を発見。
その通りにして、Playerで再生すると目の前のBluetoothスピーカーから音楽が流れました。
Bluetoothドライバー一式、ペアリング用のGUIもインストール済みですから、もちろん他のBluetooth機器(マウスとかキーボードとか)も接続可能になりました。これで、USBポートが2つしか無いRaspberry Piの弱点が克服できます。興味のある方は、フォーラム「Raspberry Piの味」に記事を掲載していますので、そちらをご覧ください。
http://www.e-nekorakuen.net/wp-content/uploads/d3diary/005e13321c7b5a3578ed65b14c4b6f1e6b.jpg