神速SSD「Intel SSD750シリーズ」でOS起動は出来るか?
インテルから発売された「SSD 750シリーズ」が、”神速なのに安い”と400GBモデルの方はすでに売り切れている店があるそうです。
SSD 750シリーズの特長は、SSD専用に開発された高速インターフェイス規格のNVMe(Non-Volatile Memory Express)を採用していること。従来のAHCIはHDD用の規格であったため、SSDの性能を引き出せないということで開発された新規格です。
NVMeの効果は絶大で、記録容量によって最大速度は若干異なりますが、400GBモデルのシーケンシャルリード速度は最大2200MB/s、シーケンシャルライト速度は最大900MB/s。1.2TBモデルのシーケンシャルリード速度は最大2400MB/s、シーケンシャルライト速度は最大1200MB/sとなっています。←1.2TBモデルのほうが、それぞれ200MB/sと300MB/sほど速い。4KBランダムリード/ライト速度も同様です。
PCとの接続インターフェイスはPCIe 3.0 x4。価格は1.5TBモデルが税込141,900~155,300円前後、400GBモデルが税込53,200~58,100円前後です。←400GBモデルが売り切れとなるのも納得です。
で、PC自作ユーザにとって気になる「OS起動はできるか?」に対する答えは「OK」です。さすがにレガシーブートは無理ですが、UEFIブートに対応した最近のマザーならBIOSがNVMeに対応済みで、そのままブート用ディスクとして認識されます、
Windows 8がBIOSのロゴが出てから瞬時に起動するのが見られるなら、5万円出すのは惜しくない!?インテル製品ページ(英文):http://www.intel.com/content/www/us/en/solid-state-drives/solid-state-drives-750-series.html
http://www.e-nekorakuen.net/wp-content/uploads/d3diary/007ecb6509cbfd68b997bede39a11e70ff.jpg
http://www.e-nekorakuen.net/wp-content/uploads/d3diary/0138b8234ad07163e73615e5b41f9c0858.jpg