四季折々の風景です。短い旅も含まれています。 武蔵丘森林公園2025・春 4月15日(火)に武蔵丘森林公園に行ってきました。新緑の中気持ちの良い道を歩き、展望台を経由してネモフィラの丘に行きました。人手も少なく、ゆっくり鑑賞することが出来ました。そこからかなり歩いて次の目的地、運動広場花畑のアイスランドポピーを見に行きました。広大な敷地に赤・白・黄色のポピーが絨毯のように敷き詰められ、見事な景観でした。時折ウグイスの鳴き声も聞こえ、のんびりと春を満喫できました。 見沼田んぼ桜回廊散策2025 4月30日(日)に見沼田んぼ桜街道を散策してきました。満開には少し早かったのですが、この日を逃すと天候が良くないとの予報のため、出かけることにしました。休日ということもあって結構な人出でしたが、行程が長いため人影がまばらなところもあり、桜の花を写真に収めることが出来ました。ソメイヨシノは5~8分咲きくらいでしたが、彼岸桜は見頃を迎えていました。川岸や道路脇に咲く菜の花や様々な草花が桜に彩りを添えていました。 芦ヶ久保氷柱2025 1月26日(日)に芦ヶ久保の氷柱を見に行ってきました。ライトアップが始まる夕方に行ったのですが、凍てつく寒さにも関わらず大勢の来場者がいました。会場の数ヶ所で氷柱を育てるための水を噴霧しているのが幻想的な雰囲気を醸し出していました。 初日の出クルーズ2025 数年ぶりに初日の出クルーズに行ってきました。終夜運転の電車に乗って5時前に日の出桟橋に到着し、乗船手続きを済ませて6時まで待機。乗船後船は滑るように出航し羽田沖合まで進んで大きく旋回、日が昇るのを待ちました。当日は快晴で雲一つ無い沖合に朝日が昇り始め、ずんずん大きくなりました。たまたま横切った船と一緒に初日の出を写真に収めることができました。 奥多摩湖紅葉2024 11月19日(火)奥多摩湖の紅葉を見にいってきました。天気は快晴、湖の周辺は紅葉真っ盛り。湖の先には紅葉の錦をまとった山々が青い空を背景にそびえ、憩いの路を歩くと木々の葉が赤や黄色に染まっていました。歩くと汗ばむくらいの陽気でしたが、休むとすぐに冷えるので体温調節が難しい。バスに乗って麦山浮橋に移動、歩くと揺れるドラム缶橋の上を往復。最後に小河内神社に参拝して帰路につきました。 権現堂曼珠沙華2024 10月2日(水)に幸手の権現堂に行ってきました。晴天に恵まれ、曼珠沙華が満開とのニュースが流れたこともあってバスは満員。堤を遠くから眺めると真っ赤な絨毯を敷き詰めたよう、赤い彼岸花、白い彼岸花に混じって数は少ないものの、余所では見られないピンク色の彼岸花が咲いていました。10月と言うのに気温は30度を超え、ツクツクボウシも鳴いていました。曼珠沙華と言えば巾着田が有名ですが、規模や花の色づきはこちらの方が上、公園自体が広いので混雑することも無くゆっくり見ることができます。曼珠沙華と紫陽花は同じ堤に咲くのですが、曼珠沙華の根には毒があるのに上手く共生させていました。 昭和記念公園「ネモフィラ」2024 5/4(土)に昭和記念公園へ行ってきました。お目当ては花の丘に咲いているネモフィラ。立川ゲートから入ると一番奥になり、結構な距離を歩きました。電車で行く場合は西立川ゲートから入るのが良いでしょう。公園には9時過ぎに入ったのですが、連休中なので予想はしていたものの、花の丘の周りは大変な人出。人が映り込まないように丘の遠景を撮るのは難しかったです。帰りはみんなの広場の手前にあるブーケガーデンに寄りました。ポピー、ヤグルマギク、ベニバナツメクサ、カモミール、所々にネモフィラとどこを切り取ってもブーケになるように植えられていて、沢山写真を撮りました。立川ゲート出口で歩数計を見ると1万歩以上歩いていました。 大宮公園の桜2024 4月2日に大宮公園の桜を観に行ってきました。満開には少し早いのですが、週間天気予報では今日を逃すと雨か曇りとのことでしたので、行くことに決めました。混雑を避けて午前中に入園したのですが、そこそこの人出でした。肝心の桜は全体的には5分~6分咲き、木によっては7~8分咲きと行ったところでした。公園の真ん中にある樹齢120年のしだれ桜の大木は8分程咲いていて、沢山写真を撮りました。県内の桜は今週末から来週初めころに見頃を迎えるようです。 初日の出@葛西臨海公園2024 ディスニーランドから昇る初日の出を見ようと午前6時の葛西臨海公園は大変な人出でした。それでも公園自体が広いため、良い撮影スポットを確保することができました。 森林公園イルミ2023 12月24日(日)に埼玉県内で一番人気のイルミネーション、武蔵丘森林公園の「スターライトイルミネーション」に行ってきました。12月25日が最終日ということもあって、結構な人出でした。毎冬関東近郊のイルミネーションを観に行っているのですが、スターライトイルミネーションは余所とは違っていました。全体的には落ち着いた雰囲気でしたが、公園内の所々にあるイベントスペースでウィッチやウィザードが話しかけてくるという、耳でも楽しめるような演出になっていました。冬場の郊外で催されるイルミネーションはどこも寒いです。吐く息は真っ白で、帰りのシャトルバスに乗ってようやく人心地が付きました。 浦和花火大会2023 8月11日に行われた浦和花火大会を観に行ってきました。スターマイン中心の花火大会で大玉や創作花火はありませんでしたが、会場近くに席が取れたため迫力満点でした。花火大会が終わったのが20時30分、帰りのバスに乗れたのが22時。花火大会はいつも帰りが心配です。 権現堂のあじさい2023 幸手にある権現堂のあじさいが見頃を迎えました。久しぶりの梅雨の晴れ間、写真を撮りに行ってきました。権現堂は桜、ひまわり、曼珠沙華と四季折々の花で楽しませてくれますが、今の時期はあじさいがきれいです。余所のあじさいの名所に比べて量も種類も多く、見飽きることがありません。 見沼田んぼ桜回廊 桜満開の見沼田んぼ桜回廊を歩いてきました。天気予報を見ると雨マークが続き、午前中晴れ、午後から曇りの日が一日だけあり、ここを逃すと写真が撮れないと思い、朝からカメラを持って出かけました。桜回廊は平日にも関わらずたくさんの人が歩いていましたが、桜回廊自体が長いので人影の少ないところもたくさんあって、ゆっくりと写真を撮ることができました。午後からはパラパラと雨が降り始め、それ以降は雨模様の天気でしたので、桜撮影のベストチャンスでした。 初日の出クルーズ2023 数年ぶりに初日の出クルーズに行ってきました。雲も無く風も無い絶好の初日の出日和で、昇る太陽をじっくりと写真に収めることができました。羽田空港から飛び立つ飛行機、真っ白な富士山、キリン(コンテナクレーン)の小群、どれも画になります。とは言え船上は寒く桟橋に戻ったときには体の芯まで冷えていましたが、いい体験ができました。 川口花火大会2022 埼玉県川口市の花火大会に行ってきました。最近は晩秋から初冬に花火大会を開くところが増えています。夏に比べて空気も澄んで花火もきれいに見えるし、虫刺されの心配も無いので、寒さ対策さえすればOKです。それにしても大変な人出。皆さん花火が大好きですね。 桜巡り2022 満開の桜の写真を撮りに無線山公園(伊那町)と与野公園に行ってきました。どちらも大きな古木のある公園で、曇りがちながら時々晴れ間の出る空の下、存分に写真を撮ることが出来ました。 湘南の宝石2021 関東3大イルミネーションの一つ「湘南の宝石」を観てきました。江ノ島の山頂部を中心にいくつかの会場に分かれた展示でしたが、年末ということもありかなり混雑していました。上から見下ろすヨットハーバーのライトニングがきれいでしたが、長時間待ちの施設は飛ばして、早めに会場を後にしました。 大宮花の岡公苑 盛夏の太陽の下、大宮花の岡公苑に行ってきました。人影もまばらな公園は、ひまわりとサルビアが満開でした。 岩槻城址公園の桜 岩槻城址公園の桜を観に行ってきました。全体は8分咲き、日当たりの良い場所は満開でした。週末は天気も崩れるとのことでしたので、少し早めの花見になりましたが、快晴の青に桜の花が映えていました。 越生梅林 越生の梅林に行ってきました。秩父山地の手前にある梅林は平地よりも開花が遅く、今がちょうど見頃でした。白梅は満開、特に遅咲きの紅梅が見事でした。 ジュエルミネーション2020 読売ランド「ジュエルミネーション2020-2021」に行ってきました。特徴的な飾り付けは少ないですが、面積の広さに圧倒されます。電車の駅からゴンドラに乗って山頂駅に到着。山の上は寒いので防寒対策必須です 権現堂のひまわり2020 幸手市にある権現堂は桜堤で有名ですが、夏はひまわり畑になっています。 武蔵丘森林公園 春らしい陽気の中、花々が咲き誇る武蔵丘森林公園に行ってきました。桜は満開の一歩手前でしたが、燃えるように咲く変わりチューリップの花が見事でした。 花と緑の振興センター 川口市安行にある花と緑の振興センターに行ってきました。春を通り越して初夏を思わせる陽気の中、さくらが満開でした。 相模湖イルミリオン2019 相模湖イルミリオンに行ってきました。新宿発着のバスセット券(直行バス+入場券)で片道1時間の短い旅です。入園までに少し待たされましたが、園内はそれほど混んでいませんでした。チューリップや動物をモチーフにした光のオブジェが中心でしたが、足利フラワーパークのような独創的なライティングは少なめでした。当日は登山用の防寒パンツを履いていったのですが、それでも寒くて暖を取る場所が欲しくなりました。 航空自衛隊入間基地・航空祭 11/3(日)に入間航空祭に行ってきました。横須賀の海自、御殿場の陸自に続いて入間の空自が3つ目の自衛隊基地訪問になります。C2やF35などの最新鋭機の展示、実演はありませんでしたが、それでも輸送機(C1)の編隊飛行や急旋回は大迫力。普段は決して見られない光景ですから、早起きして見に行った価値がありました。広い会場を歩き回っているうちにすっかり疲れてしまい、午前中で引き上げてきました。帰り道で午後からのブルーインパルスのショーを目当てに基地に向かって歩いてくる大勢の人たちとすれ違いました。 陸上自衛隊御殿場・富士学校 7月の初め、阪急交通社のバスツアー「陸上自衛隊御殿場・富士学校 学校開設65周年記念行事」に参加しました。現地は時折霧雨が降ったものの、なんとか天気が持ってくれました。広大な敷地内を歩くだけで疲れましたが、戦車はじめ自衛隊の装備を間近に見ることができました。特に式典会場で戦車が一斉に動き出したときに、真っ黒な排ガスがモウモウと湧き上がったのが強く印象に残りました。 奥秩父氷柱ツアー2019 阪急交通社の「秩父の名勝2景、三十路の氷柱ライトアップ&尾ノ内百景氷柱と三峯神社」の日帰りバスツアーに参加して、奥秩父の氷柱を見に行ってきました。奥秩父の氷柱は以前から見たかったのですが、アクセスが難しいこととライトアップを見るには時間的に日帰りが難しいということで、躊躇していました。ネットで日帰りのバスツアーがあることを知り、すぐに申し込みました。氷柱は厳冬期に散水して人工的に作られたものですが、ごく自然な感じを受けました。 足利フラワーパーク・イルミネーション2018 年末の凍てつく寒さの中、足利フラワーパークのイルミネーションを観に行ってきました。ここは春先に咲く藤の花が有名ですが、近くにJRの駅ができたこともあり、近年は冬のイルミネーションが人気があります。ここのイルミネーションは変わった仕掛けのものが多く、目を楽しませてくれました。園内には野外に「ストーブスポット」があり、すっかり冷え切った身体を温めてから帰路につきました。 東京ドイツ村イルミネーション2017 東京ドイツ村は千葉駅から高速バスで1時間弱、千葉県袖ケ浦の丘陵地帯にあります。丘全体を覆うスケールの大きいイルミネーションが見事です。 さらに読み込む… (Visited 984 times, 1 visits today)FacebookXBlueskyHatenaPocketCopy