旅のアルバム

  • 日本全国を旅しています。
    蓼科紅葉巡りツアー2020

    クラブツーリズムの蓼科紅葉巡りバスツアーに参加して、紅葉寺「長円寺」→御射鹿池→乙女滝と回ってきました。御射鹿池の紅葉は最盛期を過ぎていましたが、紅葉寺「長円寺」の紅葉の燃えるような赤と銀杏の黄色のコントラストが印象的でした。

    千畳敷カール2020

    クラブツーリズムのバスツアーで千畳敷カールに行ってきました。木曽までの道のりは長く、千畳敷にいた3時間を除きほとんどバスの中でした。ロープウェイを降りると山の半分くらいがガスっていましたが、散策しているうちにだんだん晴れてきました。

    大島・椿祭りツアー2019

    東海汽船が主催する東京発高速ジェット船利用日帰りプラン「椿まつりの定番!2大椿園満喫コース」に参加して大島に行ってきました。往復のジェット船の運賃、島内巡り観光バス、昼食付きで1万円を切るお得なツアーで、竹芝桟橋~大島岡田港まで2時間の船旅でした。当日は低気圧の接近で時折雨のパラつく天気でしたが、大して濡れることもなくコースを巡ることができました。例年よりも椿の開花が遅れているとのことでしたが、それでも今まで見たこともない、しだれ咲きや黄色い椿の花が咲いていました。さらに運の良いことに椿の花の蜜を吸うメジロの写真も撮れました。

    洞爺湖・室蘭市内巡り2018

    7月の半ば、洞爺湖と室蘭へ行ってきました。新千歳空港は小雨が降っていましたが、バスと特急を乗り継いで到着した洞爺湖は快晴。レンタサイクルを借りて洞爺湖畔をサイクリング、気がつけば腕と顔が日に焼けて赤くなっていました。翌日の室蘭市内は海霧に覆われ、水平線が見えるはずの地球岬は視界10mほど。証拠写真を撮ってから、市内に下り、測量山を経て水族館に行きました。気がつけば万歩計は3万歩近くになっていました。

    高野山・難波巡り2018

    五月の連休明けに高野山へ行ってきました。当日はあいにくの雨でしたが、雨モード(傘+コンデジ)で写真撮影してきました。高野山は広くて奥の院からスタートして、金剛峯寺に着くまでに数時間を要しました。翌日は好天に恵まれ、いま外国人に人気のスポット難波(なんば)周辺を歩きました。何処に行っても外国人があふれ、商店街や黒門市場は大変な賑わいでした。

    あぶくま洞2018

    鍾乳洞好きとしてはあぶくま洞には以前から行ってみたかったのですが、念願が叶いました。連休中は大変な混みようで落ち着いて写真を取るどころでは無いとのことで、花見も一段落した今頃が狙い目だそうです。いままでいろいろな鍾乳洞に入りましたが、あぶくま洞はどこよりもワイルドでした。特に探検コースは狭くて低くて何度も身体のあちこちをぶつけながら進みましたが、まさに洞窟探検と呼ぶにふさわしいコースで、子供には大人気のコースだそうです。あぶくま洞は石灰岩層ではなく、大理石層にできた洞窟でその分硬質な感じがしました。

    京都「天橋立」・兵庫「竹田城」を巡る旅2018

    一泊二日の行程で京都の天橋立と兵庫の竹田城を巡りました。新幹線を利用し、京都駅をベースとしたため、効率の良くない移動となりましたが、なんとか両方巡ることができました。初日の天橋立へは、行きは高速バス、帰りはJRの特急を使いましたが、数時間の現地滞在時間以外は、大半が移動時間でした。翌日は京都駅から早朝の山陰線特急に乗り、大和田で播但線に乗り換え9:30には竹田駅に着きました。竹田城跡までは登山バスが出ているのですが、登りくだりとも自分の足を使いました。こちらも現地滞在時間は数時間、大半は移動時間でした。

    蔵王・樹氷ツアー2018

    クラブツーリズムの蔵王・樹氷ツアーで蔵王~松島を巡りました。山形蔵王のロープウェイ山頂駅から樹氷を見ることができましたが、あまりの寒さに早々に下山しました。
    翌日は宮城蔵王で雪上車に乗り、入山規制地域の手前まで行きました。

    竜飛岬・奥入瀬渓流の旅2017

    10月17日、青森駅から11時1分発のJR津軽線に乗り、蟹田で三厩(みんまや)行きに乗り換えて、終点の三厩駅に着いたのが12時24分。三厩駅前には竜飛岬行きの町営バスが待っていました。バスは11時44分に出発して竜飛岬灯台に13時6分に着きました。ちなみにこのバスの運賃はどこまで乗っても100円ととてもリーズナブルです。
    10月18日、青森駅前7時50分発の十和田湖行きのJRバス「みずうみ2号」に乗りました。定員を大幅に上回る乗客がいたため、臨時便が2台増発され、3台のバスで十和田湖へ向かいました。十和田湖までは約3時間、途中の八甲田山ロープウェー駅で乗客の半分くらいが下車しました。私も含め残った乗客のほとんどは、奥入瀬渓流の遊歩道に入るため、途中の石ヶ戸(いしげど)で下車しました。

    出羽三山巡り2017

    東京発着のバスで一泊二日の行程で出羽三山(山形県)を巡るのは、バスツアーとしては限界距離。おかげでツアーの大半がバスでの移動時間という、こんな弾丸ツアーを企画するのはクラブツーリズム以外にはありません。個人では考えが及ばない希有な企画(特に御朱印が欲しい方には)であることを皆さんよく分かっていて、平日にもかかわらず大型バスはほぼ満席でした。

    帯広・襟裳岬の旅2017

    北海道の岬は大体回っているのですが、襟裳岬は交通の便が悪くなかなか行くことができませんでした。今回は新調したEOS 5D MarkⅣのデビューを兼ねて、念願の襟裳岬に行ってきました。一泊して早朝のバスで向かったのですが、前日はレンタサイクルを借りて帯広市内を廻りました。

    京都・大阪の旅2017

    一日目は京都鉄道博物館、西本願寺、二条城。二日目は海遊館、大阪城を巡りました。

    福井・滋賀の旅2015

    一日目は三方五湖を自転車で廻りました。二日目は彦根城からキャッスルロードを回ってから、電車で移動して比叡山に行きました。

    桜島・佐多岬2015

    一日目は桜島定期観光バスに乗り、桜島巡り。翌日は本州最南端の佐多岬を目指して一泊二日の旅をしました。佐多岬はとても遠いところです。

    沖縄・那覇旅行2015

    一日目は首里城、国際通り、波の上ビーチを巡り、二日目は那覇から出ているバスツアーに参加して、美ら海水族館、パイナップル園と廻りました。

    絶景の積丹岬2014

    札幌発の積丹巡りバスツアーに参加しました。出発した時点では雨模様でしたが、積丹に着いたときにはすっかり晴れていました。

    津和野・萩の旅2013

    一日目は津和野、二日目は峠を越えて萩を旅しました。

    熊本県の旅2013

    初日は阿蘇山から熊本城。翌日は高千穂峡。最終日は天草五橋へ行きました。

    納沙布・野付半島の旅2013

    釧路からはるばる行った納沙布岬は海霧に包まれていました。そして、野付半島のトドワラはいずれ消えてしまう運命、前から見てみたいと思っていました。

    磐梯・会津紅葉巡りツアー2012

    紅葉巡りバスツアーで会津の名所を巡りました。

    釧路湿原の旅2012

    釧路湿原バスツアーに参加して釧路湿原を廻り、翌日は厚岸を自転車で廻りました。

    平泉・中尊寺・盛岡2012

    初日に中尊寺、猊鼻渓、幽玄洞、翌日盛岡市内を廻りました。

    河津桜2012

    バスツアーで早咲きの河津桜と稲取の雛の館を廻りました。

    四万十・高知の旅2012

    初日は四万十川の堤防を自転車で回り、翌日は高知に行き市内巡りをしました。

    兵庫県の旅2012

    三宮を起点に、淡路島、垂水、明石、姫路、六甲山を巡りました。

    熊野路の旅+名古屋夜景2011

    熊野は交通の便が悪く、バスツアーで熊野巡りをしました。

    三重・愛知の旅2011

    伊勢神宮から鳥羽、フェリーで伊良湖岬へ渡り名古屋に戻りました。

    横浜ジャングルクルーズ2011

    京浜工業地帯の夜景を船から眺めるショートクルーズに参加しました。

    奈良・飛鳥路の旅2011

    奈良から飛鳥路にかけて幅広く回りました。

    網走冬の旅2011

    真冬の網走を旅してきました。

(Visited 1,540 times, 1 visits today)
PAGE TOP