ASUSの名前の由来
ASUSってどう読むんでしょう? 答えはアスースです。アサスでもエーサスでもアスウスでもありません。
ちなみにASUSという社名の由来ですが、公式ページによると、芸術や学問でのインスピレーションの象徴となっているギリシャ神話の空飛ぶ白馬“ペガサス・Pegasus”、この最後の四文字がASUSの由来です。「市場に問うすべての製品に高レベルの品質と独創性を吹き込むことにより、機知に富むペガサスが象徴する強さ、創造性、純粋さを具体的に実現する」という意味を込めてのことです。なるほど、ペガサスから来てるんですね。で、ペガサスのことを調べてみました。
ペガサスはギリシア神話によれば、ポセイドンとメデューサの間に生まれた子供だそうです。馬なのに「神様の子供」と言うのも奇妙な感じがしますが、ポセイドンは海神であると同時に馬と牛の神でもあったそうで、馬の子供が生まれてもおかしくないと言うことになります。(ふ~~ん)さらに、ペガサスの語源を調べると、古代ギリシア語で「泉」「水源」を意味するペーゲー”Pege”に、ペラスゴイ(ギリシアの先住民)系のものであることを示す”asous”という接尾語がくっついたものだそうです。φ(..)メモメモということで、ASUSの名前の由来を調べると、「ギリシアの先住民ペラスゴイの血を引くもの」と言うことになりますが、これは屁理屈というものでしょうか。
ASUS-ブランドネームの由来:http://www.asus.co.jp/About_ASUS/about_asus_history_name/
http://www.e-nekorakuen.net/wp-content/uploads/d3diary/00310e1998e10c15e28559f15d73a35f71.jpg