連休は自作PCの整備(ファンの交換)
自作PC3号機のファン音が大きくなり、そろそろ交換しなくてはと思っていたものの、このPCはいろいろいじくっていてバラすのが面倒なので、連休になるまで放っていました。
症状としては電源を入れると数分間「ガー」という音がして、その後静かになるというもの。こういうのは経験上ケースファンか電源ファンあたりが怪しい。
で、ケースを開けて電源を入れるとケース側面ファンが騒音の元でした。8cmファンだったので、余っているファンと交換、ついでにメモリ冷却用のファンの風切り音もうるさいので、このファンを外してこれまた余っている8cmファンをケース前面に取り付けました。作業自体は30分も掛かりませんでした。
ケースの蓋を閉めて、定位置に戻して電源ON! 今までの騒音が嘘のように消え、メモリ冷却用のファンも外したことから、見違えるように静かなPCになりました。
パーツ代ゼロで快適なPCになったので、自作3号機の整備は大成功です!!ところで、PCのファンは消耗品ということをどれだけの人が知っているのでしょうか。毎日使っているPCなら早ければ1年、遅くても数年以内にどこかのファンが劣化し、騒音を出し始めたり、最悪停止してPCがオーバーヒート、電源が落ちたりします。特にホコリは大敵で、ファンの寿命を縮めますが、大抵の人はケースを開けて掃除はしません。
ドスパラ 冷却・静音パーツ/ケースファン 売り場:http://www.dospara.co.jp/5pc_parts/shopping/br95/sbr283/
http://www.e-nekorakuen.net/wp-content/uploads/d3diary/00689b553d197544819ba8eca93120fc3b.jpg
http://www.e-nekorakuen.net/wp-content/uploads/d3diary/01f467b5f33c98427f3e85b3124bd0cf6a.jpg