5/21に備えて太陽を試し撮りしてみました。
太陽撮影用フィルターとステップアップリングが揃ったので、5/21の金環日食に備えて太陽を試し撮りしてみました。当日ぶっつけ本番ではあまりにもリスクが高いので、撮影の練習をしました。
撮影に使用した機材、撮影条件は以下の通り、カメラ本体:EOS 5D MarkIIレンズ:タムロン A20 標準ズーム 28mm-300mm (300mmで撮影)フィルター:マルミ光機DHG ND100000 77mm 太陽撮影用(67mm-77mmステップアップリング使用)リモートレリーズ:使用(なくても可)三脚:不使用撮影モード:オート画角確認:ライブビュー太陽撮影用フィルターは高濃度なので、太陽以外にレンズを向けても何も映りません。それから、目を痛めるのでファインダーを覗いての撮影は厳禁です!! 必ずライブビューで撮影します。ライブビューで覗いているときは合焦しませんが、レリーズボタンを押すと少し間を置いて合焦します。何枚か撮ればコツをつかめます。ネットでは300mm以上のレンズを推奨しているところもありましたが、撮影時の手ぶれを考慮すると300mmでも十分という気がします。添付写真は撮影したままトリミングしていません。
太陽撮影用フィルターと300mmくらいの望遠レンズを揃えれば意外と簡単に太陽を撮影できるというのが感想です。金環日食の場合、光量は平常時とさほど変わらないといわれていますので、今回の練習でうまく撮れる気がしてきました。
本州で金環日食が見られるのは129年ぶり。あとは、当日晴れて太陽が拝めることを祈るばかり。てるてる坊主様、どうぞよろしくお願いします。
マルミ光機DHG ND100000 製品ページ:http://www.marumi-filter.co.jp/shootingsun/ヨドバシカメラ マルミ光機DHG ND100000 商品ページ:8,820円(税込み、10%ポイント)http://www.yodobashi.com/マルミ光機-DHG-ND-100000-77mm-太陽撮影用/pd/100000001001447594/
http://www.e-nekorakuen.net/wp-content/uploads/d3diary/0025b6c09a085ee60b1ab5223b8684dafa.jpg