冷却ファンは冬に壊れます。
最近、冷却ファンが立て続けに壊れましたが、冷却ファンが壊れるのは冬が多いです。
1.メインPCのケース上部14cm冷却ファン症状:起動時にカラカラと盛大なノイズを発生するようになり、使用中もカラカラいうようになりました。冷却ファンを水平に取り付けると軸受けに負担が掛かるのですが、冷え切った部屋でいきなり通電すると回転を始める際に特に大きな負荷が掛かるようです。はじめは起動時だけだったカラカラ音が、使用中にも鳴るようになりました。こうなったら冷却ファンを交換するしかありません。
幸い(?)ケースファンは簡単に取り外すことができるので、本日会社帰りに秋葉原で14cmケースファンを買ってきて、交換したところもとの静かなPCにもどりました。
ちなみに、いままで使っていたのはCoolerMasterのBlue LED Silent Fan (R4-L4S-10AB-GP)で、スリーブベアリング式の軸受けを使っています。今回購入したのはENERMAXのT.B.APOLLISH (UCTA14N-BL)で、ツイスターベアリング式の軸受けを使っています。どちらの軸受けの方が丈夫なのか分かりませんが、同じメーカーの冷却ファンを買う気にはなりませんでした。
2.USB3.0外付けHDDケースの冷却ファン症状:起動時にカラカラカラと盛大なノイズを発生するようになりました。こちらの冷却ファンは側面に取り付けられているのですが、冷却ファンとHDD取り付け用のシャーシが一体型となっているため、冷却ファンだけを交換することが出来ません。
USB3.0のアルミボディのHDDケースで結構いい値段がしたのですが、冷却ファンもチープで冷却ファンが交換できない設計もショボイです。
別メーカーのアルミボディのケースを買うしかないと思いますが、こんどは冷却ファンだけを交換できるかどうか確かめる必要があります。
ちなみに、一年経たないうちに冷却ファンが壊れて、しかもファンを交換できないことが分かったのは、オウルテックのガチャポンパッ!SMART3.0 OWL-ESQ35/U3(B)で、このメーカーの外付けHDDケースを買うことは二度とないでしょう。
製品の個体差もあるので何とも言えませんが、壊れたケースファンと冷却ファンが壊れたHDDケースの写真を添付します。
http://www.e-nekorakuen.net/wp-content/uploads/d3diary/00b83a4f0c91c005a598f30e4ce9808b47.jpg
http://www.e-nekorakuen.net/wp-content/uploads/d3diary/0149509bd9cb4fee2c9fcb9abd42ab1787.jpg