Windows 10 アニバーサリーアップデート適用で、スタートメニューIが大きく変更
ネット上のあちこちに記事が出ているWindows 10 Anniversary Updateですが、いつまで待っても順番が回ってこないので、以下のサイトからWindows 10 Anniversary Update AssistantをD/Lして手動で更新しました。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12387/windows-10-update-history更新のD/L+検証に30分程度、更新プログラムの準備に30分程度、その後再起動するとブルーバックの「更新中画面」となり、途中3回再起動してからようやくWindows 10の初期設定画面が出るまでに30分程度掛かりました。PCの性能やドライブの速度などに影響を受けるため、もっと速く完了するPCもありますが、トータルで1時間半~2時間見ておけば良さそうです。
今回のUpdateでUIが大きく変わったところは、スタートメニュー。「すべてのアプリ」が廃止されて、アプリのアイコンが縦に並んでスクロールするようになりました。この方が直感的に操作できて好印象です。それと、終了ボタンなどもアプリアイコンの左隣に並んでいます。
それ以外の細かい変更も多々ありますが、それは使っているうちに慣れてくるでしょう。
http://www.e-nekorakuen.net/wp-content/uploads/d3diary/00f2b53a772d25c5274b100963683edfa5.png
http://www.e-nekorakuen.net/wp-content/uploads/d3diary/0196dc4b36a98126c4bb22db9fb05341a5.png
http://www.e-nekorakuen.net/wp-content/uploads/d3diary/022b139e88f85ee09f986da018542dc5ac.png