我が家の計画停電対策
私が住んでいる地域も昨日から計画停電が予定されていましたが、昨日、本日共に停電しませんでした。
PC関連の停電対策として考慮しなければならないのは、HDDやSSDにデータを記録中に停電するとデータを消失する可能性があることです。そこで、停電前にやっておくことをまとめると、1.PCは電源を切っておく。2.NAS(ルーター接続の簡易NAS含む)は電源を切っておく←いきなりコンセントを抜かないで、ブラウザからシャットダウンすること!!3.REGZA等に録画用の外付けHDDを接続している場合は、HDDの電源を切っておくか、計画停電の時間帯に録画予約をしない。4.HDDレコーダーも電源を切っておくか、計画停電の時間帯に録画予約をしない。5.24時間稼働のサーバー(希ですが)は電源を切っておく。ネットワーク関連機器は、いきなり停電しても壊れることはまずありませんが、通電時に再起動する機器もあります。1.ルーターは通電時に再起動しますが、再起動後に繋がることを確認したいため、事前に電源コネクタを抜いておいて、通電後に手動で電源コネクタを差すほうが安心です。2.HUBやSWはそのままで構いません。3.マンション光用のVDSLモデムやADSL用モデムもそのままで構いません。我が家の場合はPC関連の1、4、5が該当しますので、計画停電が実施されている間は、サーバーが停止していることが多々あります。
◎自分の住んでいる地域がどのグループに属しているかは、市のHPを見るか電話で問い合わせることができます。東電の計画停電スケジュール(3/15~3/18)http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110314n.pdf
http://www.e-nekorakuen.net/wp-content/uploads/d3diary/001f28c0aa7add1e43522f0754b613dcb9.jpg