長崎から(その二)
福江(五島市)に行ってきました。フェリーの乗船時間7時間(往復)、滞在時間5時間弱のなが~い船旅でした。
フェリーで行くなら前日泊で朝早くから島巡りをする方が効率的ですが、今回は朝一、最終の日帰りコースでした。帰りのフェリーは長崎港20:00着でしたが、着岸前に2階のデッキから長崎の夜景をじっくり見ることができました。滅多にないチャンスに寒さで凍えながらも何度もシャッターを切りました。
長崎の夜景はともかくとして、福江では短い時間を有効に使うためレンタサイクルを借りて市内を巡りました。歴史資料館へ行って福江がその昔、隠れキリシタンと捕鯨の島であったことを初めて知りました。キリシタンのお墓が石を三つ並べただけの、誰が葬られているかも分からない形をしていることに、厳しさが伝わってきました。石田城(福江城)は城は残っていませんが石垣とお堀と城内の一角に造られた五島氏の庭園(心字が池)が残っています。趣のある純日本式の庭園で池の周囲をぐるっと回れるようになっています。
他にも常灯鼻(古灯台)、六角井、明人堂、宗念寺、武家屋敷通り、福江教会など市内の観光名所を一通り巡って福江港に戻ってきました。
五島市は他にもたくさん見所があるので、参考にマップのURLを載せておきます。http://www.gotokanko.jp/map.htm明日は吉野ヶ里遺跡(佐賀)を見てきます。
http://www.e-nekorakuen.net/wp-content/uploads/d3diary/005be1523a91e5a9b5d67a43208e5143bd.jpg
http://www.e-nekorakuen.net/wp-content/uploads/d3diary/014a62d5eba896371ffd521f19c1096675.jpg