これからは外付けHDDはUASP対応に!!
最近少しずつ対応製品が増えてきたUASP対応外付けHDDですが、「そもそもUASPって何?」という人向けに簡単な説明をします。
物理的に使うのはあくまでSATAのHDDであるけれど、USB3.0の信号の上にSCSI HDDのプロトコル(規約)を一部取り入れ、USB接続でボトルネックになりがちな部分を解消してあげましょうという規格で、開発元はルネサスエレクトロニクスです。OSとしてはWindows 8が標準でサポートしています。
当然のことながら低速HDDでは効果が薄く、高速のSSDでは顕著な違いが出ます。Win7⇒Win8への変更でシーケンシャルリードが300Mbps⇒420Mbpsになったという例もあるそうです。FreeT ユニットコムオリジナル UASP対応外付けHDDケース 商品ページ:https://freet-diy.jp/goods_list/goods_list_2.php?called=search_key&keyword=UNI-HAL300U3&x=0&y=0
http://www.e-nekorakuen.net/wp-content/uploads/d3diary/00332863e6c75df3daef31f19327253a1d.jpg