HaswellのRefreshは突然に!! (その1)
先週の日曜日、ビデオを見ているとスリープモードになっていたメインPCから突然「バシッ」と音が聞こえ、電源が落ちました。その後電気部品の焦げる臭いがして、電源スイッチを押してもウンともスンとも言わなくなりました。(T_T)ケースのふたを開けるとMB上のランプは点灯しています。経験的に音がして壊れるのはコンデンサーのことが多いのでそれらを使っているのはMBか電源ユニットかビデオカード。CPUファンも回らないことから、壊れたのはCPUかMBの一部でしょうか。通電していることから電源ユニットが壊れた可能性は低そう。ビデオカードの故障なら、CPUファンは回るはず。にしてもCPUかMBの(部分的な)故障なら、メインパーツの交換と言うことになり、作り直しが必要。だったら、この際最新のパーツで組み直そうと言う結論に!!1.CPU:Haswell Refreshのしんがり、Devil’s CanyonことCore i7 4790K2.MB:ASUS Z97 Deluxe3.SSD:Plextor M.2 PX-G128M6e4.ビデオ:Radeon RD-R9-270X-E2GB/OC5.電源:700W Plutinum KRPW-N700W/92+はじめはCPUとMBだけのつもりでしたが、この際ほかのパーツもということになり、SSD、ビデオ、電源も新調したため、合計で11万円を超えましたが、メインPCなのでいいでしょう。
昨日の昼からパーツを交換、夕方に組み立てが終わりました。ドライブ類は交換しなかったので意外と早く組み立てが終わりました。続けてOSのインストールですが、折角速いSSDを搭載しているので、Win 8 ProのUEFIインストールに挑戦してみることにしました。ネットに出ていた方法でBIOSのBOOTメニューを表示しても光学ドライブの先頭にUEFI:が付きません。そこで他のサイトに行ってみると、インストールメディアをセットしてBIOS画面を起動するとあり、そうしたところ今度はUEFI:が付きました。←ブログ記事は正確に書いてね。
UEFIインストールと言っても、ドライブの選択以外は通常のインストールと同じ。劇的に違ったのはインストールの時間で、M.2 SSDの効果絶大でものの5分でインストールが終わってしまいビックリしました。plextor 製品ページ:http://www.links.co.jp/item/px-128m6g-2280/(その2へ続く)
http://www.e-nekorakuen.net/wp-content/uploads/d3diary/0000888d368b34daf0ae581ab1874f1586.jpg
http://www.e-nekorakuen.net/wp-content/uploads/d3diary/0152b1b6056c9442da627dad3573ac4ac6.jpg