PC関連、今年を振り返って
PC関連で今年一番印象に残ったこと、インパクトの大きかったことはやはり、”Windows 10 無償Upgrade” です。Windows 8.1からのアップグレードは、当初想定していたよりも遙かに問題が少なくて自宅にあるPC(デスクトップ、ノート、タブレット計7台)すべてを一気にWindows 10にアップグレードしましたが、問題が起きたのはメインPCでNOD32に無効化されたくらい。これも、NOD32の再インストールで事なきを得て現在はどのPCも問題なく動いています。
Windows 10にしたことで一番嬉しいのは起動時間が大幅に短縮されたこと。CPUや外付けHDDの性能にも依存しますが、スリープにしなくてもするするとデスクトップが表示されるのは嬉しい限りです。
それから、メンテほうでもWindows 10関連がどんどん増えています。「Windows 10へのアップグレードがしつこく表示されるので、根負けしてアップグレードしたら、電源OFFの仕方が分からなくなった。」というレベルですが、Windows 7、Windows 8、8.1と電源OFFの方法がコロコロと変わり、Windows 10では無愛想な「電源」になってしまったことが混乱の原因ですが、OSアップグレードとOSアップデートの違いが分からないPC初心者にとって電源OFFの操作の違いはハードルが高いようです。
しかし、そんなPC初心者が”つい、やってしまったOSアップグレード”でも正常に終了するところが、Windows 10の天晴れなところです。しかし、2,000円で買える某アンチウィルスがアップデートを強要してくるのには少々ウンザリ。この問い合わせに何度対応したか、来年(といっても明日)以降は、さらに対応を迫られそうです。
MS Japanサイト:http://www.microsoft.com/ja-JP
http://www.e-nekorakuen.net/wp-content/uploads/d3diary/0002b991a797679fe24a3bf843ed701dea.jpg