データバックアップ用の外付けHDDがへたりました。
この1TBのHDDをバックアップ用に使いはじめてどれくらい経過しただろうかと思い、一番古いバックアップフォルダのタイムスタンプを見たら2009/10/04になっていたので一年半ちょっとでした。はじめはUSB2.0の外付けHDDケースに入れて使っていたのですが、メインPCのマザーボードをUSB3.0搭載品に交換したのを機にUSB3.0の外付けHDDケースに交換、一気に転送速度が上がり短時間でバックアップが終わるようになって快適に使っていたのですが、最近になってPC起動時にドライブを認識しなかったり、使用中に突然ドライブごと見えなくなるという現象が出るようになりました。
経験的にこういう現象が出始めるとHDDの寿命が尽きかけています。業務用のSAS(シリアルSCSI)接続のHDDと違って、民生用のSATA接続のHDDは大量のデータを毎日コピーしたり、電源を入れっぱなしにしておくような環境ではそれほど長くは持ちません。一般的には数年の寿命と思えば間違いないです。その代わり安価に入手できるので、”寿命が尽きかけている兆候が出始めたら”早めに代替HDDと交換するのが賢い付き合い方です。
今回はいま一番値頃感のある2TBのHDDを購入しました。Western DigitalのWD20EARS-00MVWB0がソフマップで6,350円でした。
ついでにもう少し作りのいい(よく冷える)外付けHDDケースが欲しくなり、パーツショップを2~3軒回ったところ、Owltechのガチャポンパッ!SMART3.0(れっきとした製品名です)がドスパラパーツ館で4,980円でした。ケース横に8cm吸気ファンのついたアルミ筐体で、HDDにしばらくアクセスしないとファンが自動停止します。
新旧の外付けHDDをPCに接続してHDD to HDDコピーを始めたら、途中で読み取りエラーを起こして中断(やっぱり、死にかけている!!)しました。
より安全な方法と言うことでAcronis True Imageを使って旧HDD内のデータフォルダを丸ごとバックアップ中です。←推定残り時間10時間と表示されています。(オイオイ)ドスパラ「Owltechのガチャポンパッ!SMART3.0」商品ページ:http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=122&sbr=130&mkr=78&ft=&ic=153183&st=1&vr=10&lf=0
http://www.e-nekorakuen.net/wp-content/uploads/d3diary/003b4bd05292cd432dda952e49a796b6b7.jpg