鹿児島から(その1)
羽田空港10時10分発の鹿児島空港行きJAL便は空席が目立ち、CAに空いている席に移動しますかと問われて、早速隣の列に移動しました。
羽田空港を発つときには雨が降っていましたが、鹿児島空港に着いたときには曇り。今にも降り出しそうな空模様でしたが、遠くに雲の切れ間が見えました。←今日はこのまま降らないで!!鹿児島中央駅行のリムジンバスに乗り、駅に着いたのが12時50分。駅ビルで昼食を済ませ、予約しておいた「桜島自然遊覧コース」の定期観光バス乗り場に急ぎました。バスの出発まで時間があったのですが、混んでいると待たされると思い、早めにバス乗り場に向かったのですが、駅から乗車した人は私を含めて5人。ちょっと拍子抜けでした。ガイドさんによるとゴールデンウィーク中は臨時便を出すほど混雑するそうですが、今の時期はとても空いているそうです。
バスは市内を抜けて、鹿児島港桜島フェリー乗り場に。そのままフェリーに乗って短時間の船旅。桜島に着いたのは14:30ころ、霧雨が降っていました。はじめに行った湯之平展望所からはガスに視界を遮られて少しがっかり。それでも旅の里(山容の見えるお土産屋さん)に着いた頃には雨が上がり、空も少し明るくなってきました。
そこから、埋没鳥居に立ち寄ってから有村溶岩展望所へ向かいましたが、幸運(?)なことに、途中で女岳の噴火が始まり、運転手さんがバスを止めてくれたので決定的な瞬間を写真に収めることができました。←これだけで、桜島へ来た甲斐がありました。
有村溶岩展望所から、島の外周を周り、フェリー乗り場に戻ったのが17時過ぎでした。帰りのフェリーは新造船とのことで、展望デッキ行きのエレベータ(すごく遅い)が着いていました。
来たときと同じように短い船旅で、鹿児島港に戻ってきました。
明日は、大隅半島を南下して佐多岬に向かう予定ですが、鹿児島地方の天気は回復傾向にあるとのことで、いい写真が撮れそうです。
桜島自然遊覧コース:http://www.kagoshima.jp/tourism/bus-tabi/
http://www.e-nekorakuen.net/wp-content/uploads/d3diary/00f545ecc031531946ce83dd9808f047bf.jpg
http://www.e-nekorakuen.net/wp-content/uploads/d3diary/017722f10c760f80325ca91a21d66c4ed9.jpg
http://www.e-nekorakuen.net/wp-content/uploads/d3diary/02b31644461a2eb8ffcd86f8095bd3b416.jpg