乗鞍岳・剣が峰に登ってきました。
新宿発の夜行バスに乗って、乗鞍岳・剣が峰に登ってきました。
夜行バスが新島々の駅に着いたのは予定より一時間遅れの5:00でした。そこから乗鞍岳山頂行きの低公害バスに乗り換えて、標高2,700メートルの畳平バスターミナルに向かいました。新島々を出たときには厚い雲が掛かっていたため、車掌から「剣が峰に霧が出ていたり、雲が掛かっていたら自殺行為ですから登山は諦めてください」と強い警告が出され、今日はダメかなと半ば諦めていたのですが、山の天気は分からないとはよく言ったもので、7:00過ぎに畳平バスターミナルに着くと剣が峰、魔利支天岳、不動岳も真っ青な青空をバックにくっきりと見えていました。 ヽ(^。^)ノカメラを準備してバスターミナルから剣が峰の登山口に入りました。剣が峰の山頂までは標準タイムで1時間30程度です。途中にある肩の小屋までは平坦なコースでしたが、小屋から先はガレ場、岩場、ザレ場がある本格的な登山コースになりました。3,000mに手の届くコースは空気が薄く、すぐに息が上がってしまうので何度も休みを取りながらゆっくりしたペースで登っていきました。
剣が峰の手前付近は冷たい横風が吹き、長袖でも寒いくらいでしたが、剣が峰の直下の登山道で風が遮られて身体が温まりました。岩場を抜けて山頂に出るとほこらがあり、ほこらの裏に標高3,026mを示す標識が立っていました。時計を見ると8:40でした。眼下に雲を見下ろす360度の大パノラマはまさに感動ものです。3,000メートルを超える山から見る景色に眠気も疲れも吹っ飛んで、本当に来て良かったと思いました。
山頂で持参したおやつを食べながらしばらく景色を堪能して、そう広くない山頂が登山者で混まないうちに下山しました。
乗鞍岳データ:http://www.tabinet-jp.com/trek/03norikuradake.html
http://www.e-nekorakuen.net/wp-content/uploads/d3diary/0007cd309ef29b60beb19f37a3a32a82b6.jpg
http://www.e-nekorakuen.net/wp-content/uploads/d3diary/012836c487e4013d0f3e42824cdd6ccbbe.jpg
http://www.e-nekorakuen.net/wp-content/uploads/d3diary/029583d553419d41a9cf822c16e04ca3d5.jpg